アロマテラピーに目覚めたゆたさん。さてどうなるんでしょう。。。
まず、アロマテラピーのことについて復習です。
【アロマテラピーとは】
古くから、「香り」は自然と生活の中に取り入れられ、国によっては宗教と結びついたり、国によっては治療に使われたりしていました。(日本にも「お香」という文化がありますよね。)
一方で「アロマテラピー」という言葉が生まれたのは1910年、フランスの科学者「ルネ・モーリス・ガットフォセ(長い…)氏」が実験中に火傷を負い、治療の過程でラベンダーの精油を患部にぬった際に著しい効果を上げたことからという経験から香りと治療について研究をしました。その際、「アロマ=芳香」+「テラピー=療法」という言葉が生まれたのです。

アロマテラピーの仕組み
アロマテラピーには、植物の花や葉から抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使用します。自然100%。よく100円ショップとかで売ってるアロマオイルは科学的な合成香料を混ぜただけのものですので、本来のアロマテラピーの効能を発揮することができません。精油100%のものを使いましょう。(ゆたの蒲田整体院では自然の精油100%のものを使用しています)
そしてそのアロマオイルは、アロマディフューザーを使った芳香浴、エッセンシャルオイルを浴槽に垂らすアロマバス、そして「アロマオイルマッサージ」などにより、アロマ自体を体内に取り入れているのです。
嗅覚の刺激は脳へ伝わるスピードが最も早く、その速度は0.2秒以下と言われています(ちなみに痛みの刺激は0.9秒ほど)。そのため、瞬時に脳に届いたにおいの情報で気分が高揚したり、記憶が引き出されたりもします。(懐かしいにおいをかいだ時に、過去の出来事や思い出が思い出されるのはこのためです)
そして、アロマオイルの成分は鼻からだけでなく、肺や皮膚からも吸収され、その成分が血液を介して全身に行きわたるのです。
その結果、
神経を静め、リラックス
気分転換(リフレッシュ)
消化促進
免疫の強化、調整
睡眠の質の向上
ホルモンバランスが整う
健康で美しい肌を保てる(細胞促進)
肩こりが緩和される(血行促進)
認知症予防効果が見込める
など多岐にわたる効果が見込まれるというわけです。
てなわけで、「ゆたの蒲田整体院」のオイルマッサージに戻ると、これらの効果をみすみす逃していたという訳でありごめんなさい…、今後、オイルマッサージを施術する際は、選んでいただいたオイルと同じ精油(エッセンシャルオイル。アロマオイルの原液みたいなもの)をベッドの下から香るように変更しました。

これで、最初からアロマオイルの香りに包まれて、よりリラックス効果が高まるオイルマッサージに進化したわけです。
「整体とオイルマッサージで迷ったら」で書いている通り、オイルマッサージの目的は、リンパの交換と脳内ホルモン「オキシトシン」の放出。そのリラックス効果にプラスして香りによるリラックス効果がより強くなりました。
これまたちょっとしたマイナーチェンジですが、よりお客様にリラックスしてもらいたいためにこれからも色々と試行錯誤していきます。
皆様に「選んでもらえる」ような整体院を目指して。
ではまた~
コメント