オイルマッサージにアロマテラピーをプラスしました。(その1)

マッサージについて

先日、オイルマッサージのレベルをアップをするために、東京で「アロマハンドマッサージ講座」なるものを受けてきました。

オイルマッサージ受けた方はわかると思いますが、基本的には足先からはじまって、背中をかなり重点的に(コリ・ハリを取るのと気持ちいい部分だから)やって、その後もう一度足に戻って(ここでむくみなどを取っています)、最後腕、鎖骨の下、という順番で行っています。(⇒リンパの流れに沿ってやっているわけですね)

この腕部分が、特に他と比べて著しく劣るわけではないのですが、なんとなく自分的に物足りなさを感じていて、腕から手にかけてのマッサージをレベルアップするために「アロマハンドマッサージ講座」を受けてきた、というわけです。

「ハンド」と名前がついている通り、手のマッサージのバリエーションがだいぶ増えました。特にパソコンなどを使う人にとっては指先までカバーするようにレベルアップしたので、是非、お試しください。

ゆたの蒲田整体院はこのようなマイナーチェンジをどんどん進めていきます。そして、整体であれば、より体が楽になる整体を、オイルマッサージであれば、よりリラックスできるオイルマッサージを目指していきます。

変化に気づいたら、それが良かったか、それとも前の方が良かったかなどフィードバックを下さるととても嬉しいです。一緒により良いマッサージを作っていきましょう!

で、アロマハンドマッサージ講座を受けて気づいたこと

アロマの力ってすごい!

講座では、アロマテラピーについても学んだのですが、アロマの力ってすごいなあと。

効能うんぬんの前に、とにかく香りが素敵で、リラックスできたのです。ハンドマッサージ講座なので、先生と生徒の自分が机に対面になってマッサージの練習をしたわけで、目の前でアロマオイルを作成し、アロマオイルで手をマッサージする…すると何度もふわっと香りが鼻を突き、それが決して不快でない。

こんなイメージでトレーニングしました

マッサージの技術そのものも勉強になりましたが、その香りにやられ、気持ちよ~くなってしまい、それ以上に「アロマでリラックスするってこういうことか!!」とアロマに目覚めてしまったのです。

日本アロマ環境協会によると、アロマテラピーとは、、、

アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である「精油(エッセンシャルオイル)」を使って、美と健康に役立てていく自然療法です。

【アロマテラピーの目的】

  • 心と身体のリラックスやリフレッシュを促す
  • 心と身体の健康を保ち、豊かな毎日を過ごす
  • 心と身体のバランスを整え、本来の美しさを引き出す

(引用:日本アロマ環境協会)

そうかそうか、「ゆたの蒲田整体院」でもキンモクセイ・ラベンダー・オレンジ・無香料からマッサージオイルを選んでもらっていますが、「ゆたの蒲田整体院」でやってることも無駄じゃなかったんだなあ。。。あれ?

そこで気づいてしまったのです。。。ちょっとまてよ、前半はほぼうつぶせの状態が続くから、もしかして何の香りを選んでもらっても多分鼻まで香りが届いていないのでは!!うをうっ!!なんてこったい!!たぶん誰もアロマってない!!(笑)

そこで、これまでのアロマってないただのオイルマッサージを「アロマオイルマッサージ」へと進化させるべく、とある工夫をするようにしました。

・・・次回へ続く!!

だって気づかなかったんだもの。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました