肩こりに整体ができること
今回は久しぶりに「症状別シリーズ」です。
「ゆたの蒲田整体院」に来院される方の半分以上が訴える「肩こり」。もう現代病ですね。ガッチガチの肩はどうしてできるのか、そしてどのような対処が必要か探ってみましょう。
肩こりとは
肩こりとは、肩周りの筋肉(特に僧帽筋など)が緊張・硬直して、痛みや重だるさを感じる状態を指します。主な原因には次のようなものがあります:
- 長時間の同じ姿勢(デスクワーク、スマホ操作など)
- 運動不足による血行不良
- ストレスによる筋肉の緊張
- 目の酷使(眼精疲労)
- 冷え
- 噛みしめや歯ぎしり
悪化すると、頭痛、腕のしびれ、自律神経の乱れにもつながることがあるので、早めの対処が大切です。
肩こりの主な原因
1. 長時間同じ姿勢
→ デスクワーク、スマホ操作、車の運転などで、長時間同じ姿勢を続けると、肩の筋肉が固まり血行が悪くなります。
2. 運動不足
→ 体を動かさないと、筋肉が硬くなりやすく、血液やリンパの流れも滞るので、老廃物が溜まりやすくなります。
3. ストレス
→ 精神的なストレスがかかると、自律神経が乱れ、筋肉が無意識に緊張してしまいます。リラックスできないと、肩がガチガチに。
4. 眼精疲労
→ パソコンやスマホで目を酷使すると、目の周りだけでなく、首・肩の筋肉も連動して緊張します。
5. 冷え
→ 体が冷えると血管が収縮して血行不良を起こし、筋肉の柔軟性が落ちて肩こりになりやすくなります。
6. 姿勢の悪さ
→ 猫背、ストレートネック、巻き肩など、骨格が崩れると特定の筋肉に負担がかかり続け、肩こりの原因になります。
7. 噛みしめ・歯ぎしり
→ 無意識の食いしばりは、首や肩周りの筋肉にも大きな負担をかけ、こりや痛みにつながります。
要するに、
「血行不良」+「筋肉の緊張」+「負担の蓄積」
これらが肩こりを作り出してしまう、ということです。

肩こりと整体の関係について
整体は、体のバランスを整え、筋肉や関節の動きを正常に近づけることで、肩こりの原因を根本から改善するアプローチです。
肩こりの原因は、単に肩だけの問題ではなく、
- 骨格(特に背骨・肩甲骨・骨盤など)の歪み
- 姿勢のクセ
- 筋肉のアンバランス(使いすぎ・使わなすぎ)
- 自律神経の乱れ など、体全体のバランスの崩れが関わっています。
整体では、
✅ 硬くなっている筋肉をゆるめる
✅ ズレている骨格や関節の位置を整える
✅ 血流やリンパの流れを改善する
✅ 正しい姿勢・体の使い方をサポートする
といったことをして、肩こりが「起こりにくい体」を作っていきます。
整体で得られる具体的な効果
- 肩・首周りの血行が良くなる
- 呼吸が深くなりリラックスできる
- 姿勢が整い、肩への負担が減る
- 慢性的なコリや痛みが軽減する
- 自律神経が整いやすくなる
一時的な「揉みほぐし」だけではなく、
体そのものを根本的に調整するという点が、整体の強みなんです🌟

整体の後に気を付けること
1. 激しい運動や重い荷物は控える
→ 整体のあとは、体がリセットされて「柔らかい・不安定」な状態になっています。
無理に動きすぎたり、重い荷物を持ったりすると、せっかく整ったバランスが崩れてしまうことも。
2. 水分をしっかりとる
→ 施術で筋肉が緩むと、老廃物が流れ出します。
水を多めに飲んで、体の中からデトックスを促しましょう。
3. 体を冷やさない
→ 血流が良くなっているので、冷えには特に注意!
冷たい飲み物を避けたり、温かいお風呂に入ったりして、体を温めると回復が早くなります。
4. 早めに寝る・ゆっくり休む
→ 整体後は、体が「自己回復モード」になっています。
無理せず、できるだけ早く寝たり、リラックスして過ごすと効果が長持ちします。
5. 正しい姿勢を意識する
→ 施術で整えた体をキープするために、スマホを見るときの姿勢、座り方などをちょっと意識するだけでも違います!
逆に注意したほうがいいこと
- 飲酒(血流が一気に変わってだるさが強くなることがある)
- 長時間同じ姿勢(施術後すぐのデスクワークなど)
- 体を冷やすクーラー直撃
こういうのは少しだけ気をつけるといいですよ😉
「ゆたの蒲田整体院」では、肩こり、腰痛にお悩みの方へのアプローチとして、肩甲骨周りの調整や運動療法などを取り入れています。
また、肩こりから頭痛にも派生してしまっている方には「アイヘッドマッサージ」もおすすめ。
たかが肩こりと油断せず、体の不調を感じたら「ゆたの蒲田整体院」でケアをご検討ください。
ではまた~
コメント