ストレスや不安で痛みが強くなるって知ってましたか。

健康について

ストレスからくる痛みについて

4月は環境が変わったり、周囲の人が変わったりと、何かとストレスの多い季節です。

そんなストレスはある程度であれば、やる気を引き出したり、適度な緊張感を保ってくれるので、ストレスそのものが悪いわけではありません。

ただし、ストレスが過度にかかると、体にも異変が起こることになります。

まず、緊張感からいつも体にぎゅーっと力を入れていることにより、筋肉のコリなどがひどくなる場合があります

特に、ストレスによって交感神経が優位になると、この「知らない間に力んでる」状態から、肩こり・首のこりが起こりやすくなり、更には肩甲骨(背中に2つある大きな骨)の周りの筋肉が硬くなることで体内の血流が阻害され、肩や背中の痛みが生じることがあります。(既にご来店したことがある方はわかると思いますが、整体やオイルマッサージで肩甲骨周りの筋肉を丹念にほぐすのはこの硬さを取るという意味もあるんですね)

また、ストレスを感じると、「コルチゾール」というホルモンが放出され、このホルモンは「痛み」に対する感受性を高める働きがあり、「なんだかわからないけど、体が痛い」といった現象を引き起こすこともあります。

また、ストレスや不安、抑うつは中枢神経を興奮させ、ちょっとした刺激でも痛みを感じるといった働きもあります。

さらにはそういった状態が長く続くと、脳内の「セロトニン(※)」の量が減ってしまい、最終的には心の病気などにもなってしまう可能性が高くなります。

(※)セロトニン…別名幸福ホルモンともいわれる脳内ホルモン。喜びや不安などのコントロールをし、心のバランスを整える重要なホルモンと言われています。セロトニンが不足してくると、不安や恐怖が強くなったり、さらにそれが長く続くと「うつ病」にも進んでしまいます。

ストレスを感じたら、オイルマッサージがおすすめ

ストレスによる痛みの対処法は色々ありますが、本来は「そのストレスから」遠ざかる、というのが手っ取り早い方法です。とはいえ、社会人をやっているとそうもいかないことが多くあるので、そんな時には「ゆたの蒲田整体院」でオイルマッサージがおすすめです。

整体とオイルマッサージで迷ったら」で詳しく解説していますが、オイルマッサージには、これまた「幸せホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」を放出する効果があります。この「オキシトシン」は、心の緊張や不安を取り除く効果が期待できるので、ストレス対策にもってこいなんですね。

そして、マッサージをすることにより、筋肉の緊張をとり、やわらかな筋肉の状態を作り出します。

オキシトシン放出中。

プラスして、「質の良い睡眠をとる」「適度な運動(といってもウォーキング程度でOK)」「誰かと話をする」などがストレスに対しての対処策として有効だとされています。

「ゆたの蒲田整体院」でお客様と接していると、施術前、特に初めてのお客様は、ドアを開けた瞬間緊張した面持ちで立っているのに対して、施術が終わった後は、「ほわ~っ」とした優しい表情になっている方がほとんどです。

もし、ストレス溜まってるなあ、と感じたら、ぜひ「ゆたの蒲田整体院」で、ゆったりした時間をお過ごしください。

また、しっかりと睡眠・食事・適度な運動を心がけることもお忘れなく~

ではまた~

コメント

タイトルとURLをコピーしました